モバイル開発 プライバシーポリシー・問い合わせページの作り方
iOSストアでもGooglePlayでもプライバシーポリシー、問合せページの明示が必須らしい。
絶対に作らないといけないものっぽいが、初心者は「どんなもの」を「どこに」置けばいいのかさっぱりなはず。
「これやっとけばいいよ!」て感じの備忘録をここに記載しておく。
どんなもの
hr.icon
プライバシーポリシーについてググると、ゴツいのからちゃっちいのまで色々あって混乱しがち。
こういう時は一番ゴツいに一旦ならって、そこから必要ないものを削っていくと安心できる。
以下のページと参考ページを読むと大体把握できる
-> プライバシーポリシー
問合せページ(サポートページ)は、twitterでもいいとかいう意見もあるくらい曖昧。
必要な目的がわかると手段はなんでもいいので、そこから押さえておこう。
-> 問合せページ(サポートページ)
どこに
hr.icon
結論から言うと「Netlify」に置いておけばいい。GithubとNetlifyを連携すれば、静的ページなら簡単に作れる。
自分のやり方だと...
アプリのレポジトリにhpディレクトリを作って、その直下にhtmlページを置く感じにする。
privacy.htm., support.htmlって感じの置く。
Netlify + GitHub 環境で簡単にサイトを公開する方法 - mlog
またsupportページに関しては、開発者に問合せれるようにしておく必要あり。
開発者e-mailにメッセージが飛ぶフォームを置いておくといい。e-mailフォームは自作すると面倒。
e-mail飛ばすフォーム作成する外部サービスもありそうなので利用すると楽できる。
例えば、Google Formだと一瞬で問合せモジュールができるのでお勧め。
おまけ
「問合せページ」は開発者にコンタクトが取れるなら、どんなものでもいい。
最悪、twitterアカウント、facebookアカウントなどでも行ける時はいけるらしい。